派遣で働く50代は人間関係スルースキルを身につけよう


こんにちは。
卯月(@uduki27)です。
ご覧いただきありがとうございます。
派遣は、いろんな会社を経験できることが魅力のひとつです。
名前も顔も思い出せないくらいたくさんの人に出会うことも。
そして、いろんな人間関係を目の当たりにし、巻き込まれます。
- 何も悪いことしていないのに意地悪される
- 他の派遣社員と差別される
- 理不尽な態度を取られる
- 指導者が上から目線
心あたりがある方もいるでしょう。
わたしも15社職場を経験してきましたが、いろんな職場に人と出会いました。
気を使いすぎて体調を壊すことが増えてきた頃、自分を守るためにその場の人間関係に巻き込まれない術がわかってきました!
この記事では、わたしの体験をもとに、派遣先の人間関係に悩んでいるあなたに向けて、人間関係スルースキルが身につくよう記事を書きました。合わせて悩みに応じたおすすめの本も紹介しています。
スルースキルが身につくと自然と良い職場に恵まれ、自分のメンタルも安定。とても過ごしやすくなりました。
どうぞ最後まで読んでくださいね!
卯月(@uduki27)


元旅行会社・金融機関勤務経験ありです。たくさんのチケットやツアーのご予約、ご相談に携わりました。このブログでは、「ゆるりプチ旅」をコンセプトに、ちょっとしたお出かけスポットをお届けしています。
卯月のプロフィールはこちらから
\おすすめ派遣会社を選ぶならこちら/
派遣で働く50代が身につけたい人間関係のスルースキル


社会人経験30年、経験した職場は15社。
いろんな職場を経験しましたし、たくさんの方々と出会いました。
職場関係で今でも交流があるのは、1割程度です。(若干人見知りありますので)
世の中には、2・6・2の法則というものがあります。
これはパレートの法則から来ていますが、人間関係に当てはめると、
- 上位2割:自分のことが好きな人
- 中間層の6割:好きでもなく嫌いでもない
- 下位2割:自分のことが嫌いな人
に分けられるという法則です。
これ、長年社会人経験していると思い当たることばかり。
この法則を知っていると、下位2割は自分のこと嫌いなので、いくら仲良くしようと思っても無駄なのです。中間層と上位2割の方と仲良くした方が自分の心の負担もありません。



さて、これまで下位2割のわたしのこと嫌いな人は、わたしにどんな対応をしてきたでしょうか?
そして、わたしはその人たちにどう対応してきたか、紹介します。
似たような境遇の方、どうぞ参考になる部分を読んでくださいね!
産休に入る年下先輩派遣社員の態度が理不尽な場合
- メーカー工場で派遣勤務。生産管理事務。時給950円。産休代替。
- 産休に入る年下派遣社員エビちゃんの電話応対が凄く気になってストレス。
- とにかくねちっこい喋り方で、耳障り。(他の社員の方もそう思っていたことが判明)
- 「いつもお世話になっておりますウ〜〜。はいイ〜。」と、甲高い声かつ語尾が長くねちこい。
- 教え方が上から目線。自分のやり方を押し付ける。
- 気に入った男性社員に媚びを売っている。
- 実際、その男性社員を含めて3人で勉強会があった。
わたしの派遣史上、ナンバーワンに入るくらいのお人柄の派遣女性に出会いました。
毎日出勤するのが嫌でたまりませんでしたが、あと1ヶ月の辛抱だと思って我慢。
ちょうど、入社して1ヶ月がきた頃。
わたしも業務に慣れてきました。
それでもエビちゃんのわたしに対する教え方は、上から目線的な嫌味は変わりません。
「こんなこともわからないの?これは、相手にわかりやすいようにこうするの!」
(そんなことは知っているということを言ってきました)
ずっとわたしが我慢して何も言わないので言いやすいのでしょう。
温厚なわたしも堪忍袋の尾が切れました。
「エビさんは何年もこの業務を経験して慣れていると思いますが、わたしはまだ1ヶ月です。」
と、言ったら、エビちゃん、一言も返す言葉がなかったです、ハイ。



言われっぱなしで悔しい思いをしている皆さん。
明らかに自分がおかしいことをしていなければ、相手に伝えてみるのもありです。
さて、理不尽なことを言われたときに言い返すタイミングは?
業務に慣れてきたタイミングを見計らって伝える。
それから仕事上では、理不尽な教え方はなくなりました。
自分が業務に慣れてしまえば、相手から何と言われようが立ち向かって言い返すこともできます。
自信を持って伝えましょう。
後日談ですが、わたしとエビちゃんの歓送迎会を社員さんが開催してくれたときのことです。
一応、エビちゃんに、
「社員さんにお礼する?するなら一緒にする?それとも別にしようか?」
と声掛けしたところ、返ってきた言葉は、
「したければすれば?」
言い方ってものがありますよね。
よっぽどわたしのことが嫌いなんでしょう。
人によって態度をあからさまに態度を変えるカメレオン女のエビちゃん。
大人な態度で接した結果がこれです。
というわけで、



合わない人は本当に合わないです。
年下先輩派遣社員が嫉妬で嫌味を言ってくる場合


- IT大手企業派遣。時給1800円。発注、電話応対など。
- 女性が多い部署で総勢20名。
- 大手企業なのにマニュアルがない。
- 席の配置が悪い。
- 別会社の神経質気味派遣社員A子が嫌味を言ってくる。
- 女性管理職、派遣会社営業の問題に対する理解あり。
上京して1年目。初めてお世話になった派遣先はIT会社でした。
大手にも関わらず、業務マニュアルがなし。教育担当の正社員から仕事をやりながら教えていただきます。
が、しかし。
とても忙しい部署で、教育担当の正社員に業務が集中。
もちろん、わたしに教えている暇なんてないので、仕事をしながらマニュアルを作ってくださいました。
要は、これを見て仕事を行ってねと言うことでしょうが、かんじんかなめの箇所がわからないんですよね。
当然、やり方を聞くため教育担当へ質問するのですが、席の配置が悪く、今回問題の派遣社員をまたいで聞くはめになります。
それが、鬱陶しいかったんでしょう。
その派遣社員は、わたしがはじめてやらかしたミス(Excel書類をフォルダに入れ忘れた)に対して、
「ちゃんと入れてくださいよ!!」
と、怒りをあらわにして言っていました。(内心びっくりです。これくらいのことで?と思うくらいですね。)
また、ご自分は席で匂いつきのハンドクリームや、ペットボトルの加湿器の湯気をこちらにブンブン飛ばしているにも関わらず、わたしがたまたま使用したハンドクリームに対して、
「それ、臭いんでやめてくれますか?」
と。
一応謝りましたけどね。
さて、わたしがとった対策は、
次は契約更新しない
無理してその派遣先で働く必要はないと判断しました。
その派遣社員がその部署のポジションを確立していましたし、張り合うのも時間と気力の無駄と感じました。
幸い、教育係の正社員と管理職はとても感じのいい方でした。
あの神経質気味派遣社員A子さえいなければ頑張って続けていたかもしれません。
年上美魔女派遣社員が派遣先管理職のお気に入りでパワハラにあった場合


- 大手新聞社のグループ会社にて派遣勤務。電子版データ作成事務。時給1550円。
- 若手正社員が多い。派遣社員は女性数名。(年齢は30代後半以降といった感じ)
- 担当業務はほぼ派遣社員にお任せ状態。
- 新人派遣がきた場合、OJT以外は派遣社員同士で教育(入社歴が1番古い派遣が担当)
- 派遣先管理職は男性数名。50代。
- 年上美魔女派遣社員A子以外は皆理解あり。



病んでしまうんじゃないか?と思った派遣先がこちらでした。
こう言ってはなんですが、仕事は暇で簡単。
給料泥棒をしている感覚に陥る感覚で、する仕事がないときは暗黙の了解で新聞読んでOKでした。
後にも先にもこんな派遣先はありません。
そんな穏やかな職場に、1名クセものの管理職がいました。
それは、人に対して態度がコロコロ変わるという、よくあるパターン。
正社員の中でも言わずと知れたことだったようですが、社員は皆若く、その50代の管理職に対して意見を言う人は少数派だったようです。
さて、ある日、新人派遣が入社することになりました。
そのとき、わたしは1番古い派遣になってしまい、必然的に教育担当を受け持つことに。
ただし、時給の値上げは無し。面接時にも教育担当の契約は聞いてません。
断る権利はあるわけです。
1番古いといっても、入社1年も満たず。
ちょうどコロナ禍に入る頃で、皆が交代で在宅勤務に切り替わろうとしている頃でした。
わたしは数名の同じグループの派遣社員に、交代で教育できないか相談を持ちかけました。
すると、年上美魔女派遣社員A子は、
「卯月さん1人でやったらいいじゃないですか?」
と。
そこから、派遣先管理職Aが、年上美魔女派遣社員A子ばかりを贔屓するようになります。
わたしと新人派遣社員、もう1人の派遣社員は、業務に対してもほったらかしにされます。
もう1人の派遣社員は、その管理職から暴言を吐かれたこともありました。
派遣社員のリーダー的な立場にさせられたわたしは、派遣社員の出社・在宅シフト管理までやることになります。
断る権利はありますが、一応大人な対応をとりました。
ほったらかしで任せた割には、その管理職に嫌味を言われます。
「年上美魔女派遣社員A子さんのいいようにやってあげてね〜。」とも言われました。
席もお互い向き合う感じで。
(今までは、古株派遣と管理職が向かい同士だったよな!)
あまりにも理不尽な態度に怒り心頭のわたしがとった行動は、
- 派遣会社営業と管理職の上司に相談
- 同じ派遣仲間に相談し、教育を交代で行う
- 3年更新を待たず退社
家族にも愚痴を言ってしまうくらい環境が悪化。体調も壊しがちになり、辞めました。
失業保険もすぐもらえたかもしれません。今、思えばパワハラで退職すればよかったと後悔しています。
つい目先のことを考えて、自己都合で辞めてしまいました。



相談したからといって、派遣仕事案内が減ることはありませんでした。
パワハラ・モラハラのような環境下で我慢している派遣社員のみなさん、勇気を出して相談したほうがいいです。
まとめ





この記事で登場させた方達は、まるで、嫌な人とばかり会ってきたんじゃないか?
と、思われるかもしれませんが、見事、2・6・2の法則に当てはまっている下位2割(自分を嫌っている)の方達です。
本当に自分からは何もひどいアクションはしていません。攻撃的な性格でもありません。
他の8割の方同様に同じような態度をしてきたつもりです。
- 時間と日にちは有限
- たいてい意地悪してくる人は、人によって態度が違う
- 同じ土俵で話すこと自体時間と労力の無駄
うまくスルーして、新しい方向に力を注いだほうが有意義です。
もし悩んでいたら、執着せずスルーしましょう。
今よりきっと楽になりますよ♪

